Soup With(スープウィズ)吉野 博之さん(宿泊飲食業)

事業の特色・強み 農家から直接仕入れる新鮮野菜を中心に10種類の彩り野菜とじっくり煮込まれた骨付チキンで味わうスープカレーを提供する。
創業を決意したきっかけを教えてください。

料理人になった当初からぼんやりと自分のお店を持ちたいと考えていたが、先に独立した先輩や知り合いの姿からその難しさも見えていたため、ずっと踏み切れずにいた。しかしコロナ禍で自分を見つめ直す時間ができ、改めて自分の武器になる物を見つけられたことをきっかけに勤務先へ新規事業を提案。当初は勤務先の新規事業として進めていたが、勤務先より独立創業した上で連携していかないかと背中を押していただき創業する決心がついた。

創業までどのように準備を進めてきたか教えてください。
創業半年前

・融資の相談は創業1年前から複数回。・最低限確保可能な売上予算作成。→理想や希望ではなく現実的な予算を設定。
・調理器具の選定、中古調理器具の確保。→店舗併用住宅の新築からであったため、調理器具関係の選定は創業1年前には確定。中古大型調理器具を開業まで保管してくれる業者と以前から知り合いであったため、状態の良い中古機器をすぐ確保できるよう毎日探していた。
・店舗のSNSアカウント作成。→工事の進捗などをUPしながらフォロワーを少しずつ増やしていった。

創業2~3か月前

・融資の最終相談。・仕入ルート確定。
・メニュー開発。
・近隣及び地域の市場調査。→流行っているお店の傾向や価格調査。

創業1か月前

・営業許可申請。
・食器等の選定。
・メニュー確定。 →創業直前はとにかく試作を繰り返し、メニューのブラッシュアップを行った。 →プレオープンがわりに親戚を複数回読んで、料理を提供しオペレーションを検討した。

創業後、事業を進めながら取り組んでいることを教えてください。
創業前に計画して効果があった取り組み

・市場調査から、スープカレーという食べ物を食べたことがない方が多い地域と分かっていたので、初めて食べる方も悩まないよう店内メニューを絞ったこと。
・同時にスープカレー好きにも満足してもらえるように、全く別のアプローチで作るメニューを用意したこと。

創業後に検討して取り組んだ(取り組む)こと

・広告宣伝費をかけてPRすること。営業に慣れてきた頃に集客力をUPさせるため、各種媒体への広告を開始。地元のお客様をメインターゲットとしているため、あまり金額はかけられないため、最低限で最大限の効果が出るように慎重に検討した。年配の方にもわかりやすいようHP作成も同時に開始。先々のことを考えHP作成だけでなくネットショップ対応などもできる拡張性のある製作会社を探しました。

創業して気づいた創業前に準備しておくべきことを教えてください。

・個人で飲食店を開業する場合、初めからやりたいことを全て完璧にするのは相当難しい。少しでも構わないので、まずはできることを徹底的に磨いて余裕を作り、やりたいことをする割合を増やしていった方が良いと思う。
・創業前でも金融機関や保証協会に相談すると無料で専門家の意見を聞くことができます。飲食店の場合、メニュー検討段階などで相談すると、自分では思いつかない意見をもらえるかもしれません。

これから創業したいと考えている方に一言!

当たり前ですが、特に個人事業主は自分が動かないと何も進みません。
しかし、自分次第で好きなように好きな方向へ進むことができます。
やるからには楽しみましょう。