麺処髙橋商店髙橋 周士さん(宿泊飲食業)

事業の特色・強み 地元食材を活用した手作りの味
創業を決意したきっかけを教えてください。

中学生の頃から寸胴でスープ作りをしていました。作ること、何より食べることが好きで、各地のラーメンを食べにバイクで日本中を巡りました。その中で、自分の味を自分の店で大勢の方に食べてもらいたく、開業を決意しました。

創業までどのように準備を進めてきたか教えてください。
創業半年前

・必要なモノ、コトの書き出し。
・知人を通じて飲食店経営者へ連絡を取り、開業に向けたアドバイスを求め聞き込み。
・何年も前から創業を考えていましたが、コロナの関係もあり、延期となっていました。商工会にも相談に行っていたため、既に創業計画や事業開始にあたって必要な手続き関係はある程度固まっていました。 半年前は融資決定となったタイミングです。計画期間も長かったのでいよいよという気持ちもある中、別のところで勤務を継続しながら合間を縫って準備に取り組んでいました。

創業2~3か月前

・退職し、開業準備に専念。
・毎日店舗へ通っていた。
 大工さんが知り合いだったこともあり、自分でも壁を塗る等店舗づくりに参加することができた。
・instagram開設、宣伝開始
・仕入先の決定
・ゴミ関係等、業者関係の決定(店舗工事を見た業者の方から営業を受け決めたものもあり)

創業1か月前

・instagramで開店の告知。
・店舗完成後、店舗にオープン予定時期を掲示。オープン日決定したところで日にちを掲示し周知を図った。
・試作、試食(家族や知人含め)を行い、メニュー最終確定。
・店舗内設備や消耗品(椅子やテーブル、器等)を直に見に行き決定。

創業後、事業を進めながら取り組んでいることを教えてください。
創業前に計画して効果があった取り組み

主に告知。
・計画期間が長期に亘ったこともあり、開業を考えていることを多くの知人に話していた。
・宣伝のため、オープン2~3か月前からショップカードを作り配っていた。
・instagramを早めに開設し、店舗工事の工程等載せていたことで、オープンまでの道のりを一緒に味わってもらうことができ、多くの方の来店に繋がったと感じている。

創業後に検討して取り組んだ(取り組む)こと

・更なる周知拡大のため、コンビニやガソリンスタンドに協力を求め、ショップカードを置いてもらった。また、写真と値段を記載したものに変更したことで集客増加に繋がったと感じている。
・お客様とのコミュニケーションを大切にし、商品に対する生の声を聞ける関係性を築けており、アドバイスとして活かすことができている。

創業して気づいた創業前に準備しておくべきことを教えてください。

とりあえず自分でやってみないと分からないことも多く、始めてみて気が付くことはたくさんあります。
その中で、開業に向け色々な方に相談してきたことで多くの方から助けてもらうことができました。 そのため、人との繋がりを多く持ち、大切にすることは重要だと再認識しました。
また、家族とも良く相談し創業を応援してもらいました。

これから創業したいと考えている方に一言!

自分たちでやるからには色々なことが起こります。大変なこともありますが、自分たちのやりたいことを実践できる環境が魅力だと感じており、創業してよかったと思っています。助けてもらえる人をたくさん作りながら、一緒に頑張りましょう!